初めての転職活動!未経験でも大丈夫!?

初めての転職活動!未経験でも大丈夫!?

f:id:HIDE-ROOM:20200812115939j:plain

誰にとっても『未経験』というのはとても恐ろしいものです。

まだ見たことのない、やったことのない新しいものに挑戦することは勇気が必要になります。

それが自分の人生に関わるものであればあるほど恐怖心は増していくのです。

その中でも『仕事』は特に自分の人生に大きく関わってきます。

仕事というのは学校に行く時間よりも、家族で過ごす時間よりも長く時間を費やすものです。

いまの仕事を変えようと考えている人は、そう考えると余計に「転職したい気持ち」と「未経験である恐怖」がでてくると予想できます。

 

 

 転職に年齢は関係あるのか?

 時間は有限であり、私たちは限られた時間の中でしか生きることができないです。

よく「転職は35歳まで。これを超えると仕事はない。」と言われています。

しかし、そんな年齢が重視されていた時代から、能力があれば転職しやすい時代へ変化しているのです。

この理由としては、少子高齢化や有効求人倍率とビジネスマンの平均年齢の上昇が考えられています。

それでは年齢が関係ないとされる今の時代、30代の転職未経験者でも転職することは可能なのでしょうか?

 

▼こんな人に読んでほしい!

・転職希望者

・転職未経験者

・年齢を気にして転職できない人

 

これらの人の悩みを解決できる内容になっています。

 

転職に求められるのは年齢よりも『能力』

一昔前は、「28歳以降は転職が難しい」、「35歳が転職の限界だ」という声も聞かれました。

最近では28歳をすぎて転職する人は多く、厚生労働省の発表したデータ「雇用を取り巻く環境と諸課題について」を見ても35歳以上の転職者は増加傾向にあります。

それでは年齢よりも重視されるものはなにか?その答えは、『能力』です。

一通り勤務していた領域におけるスキルを習得した28歳、専門度の増した35歳、マネジメント経験のある40歳といった具合に年齢ごとに適した能力があれば転職も恐れることはありません。

しかし、年齢が関係なくなり能力を重視される今、年代別に求められる能力が異なるのです。

ここではそれぞれの年代別に求められる能力について説明します。

 

◆20代で求められる能力

・やる気

・将来性

・ビジネスマナー

20代では、能力以上にポテンシャルや仕事に対するスタンスが重視されます。

その会社の業務にすぐに適応してしまうという即戦力よりも、今後会社の仕事を任せられるという将来性に期待して採用されるケースが多いです。

転職する際は、今の仕事への取り組み方や工夫、強みを洗い出してみましょう。

これらが分析できた時、本当にやりたい仕事のことを考えられるとベストです。

今働いている分野と全く関係のない企業でも、やりたい仕事に就いた時に役立てる能力は必ずあります。

 

◆30代で求められる能力

・成果ベースでの強み

・リーダーシップ

・マネジメント経験

 ポテンシャルではなく、能力や成果ベースで自分をアピールすると良いです。

情報収集能力や、計画立案能力、リーダーシップなどの、色んな職場で生かせるポータブルスキルをアピールできれば、キャリアアップや給料アップを期待できます。

ITエンジニアの分野なら、「色々な言語でプログラミングが組めます。」といった能力や、看護師の分野であれば、「小児科特有の疾患を看ることができます。」など、専門性の高いスキルがあるとさらによいです。

 

◆40代で求められる能力

・経験から培われた明確な能力

 20代、30代と比べると少なくはなりますが、40代での転職も可能です。

しかし、会社側が人材としての将来性を判断する際に、20代と40代では大きく異なります。

このため、40歳以上の転職には一工夫必要となるのです。

それは、ただ単に「経験しました。」というだけでなく、その経験により培われた能力をアピールする必要があります。

30代で求められたポータブルスキルに加え、専門的なテクニックも必要です。

例えば、40代まで「部下を使う能力」を行使していることが考えられます。

それだけでなく「部下を育てる能力」も求められるので、この経験があると充分なアピールポイントに繋げることができるのです。

また、営業における人脈は特に積み重ねが必要になります。

人脈も自分の立派な武器です。

会社での経験から具体例を挙げて自分の能力を相手に伝えてみると良い結果が残せます。

 

年齢が重視される職業もある

 転職は35歳までが限界というのはもはや過去の話で、現在は能力があれば年齢問わず転職できる状況になってきています。

厚生労働省の統計データを見ても転職者の4人に1人は35歳以上であり、高い割合を占めているのです。

 しかし、実は年齢が重視される職業も存在しています。

それは、エンジニアやSEなどの圧倒的にスキルが必要とされる職業です。

また、経験がものをいう研究職もできれば若い内から経験が必要となります。

これらは、40代なのに全く経験がないと転職は難しいです。

まだ30代までなら新しい職種に挑戦する余地はあるので、好きな仕事が年齢重視の場合でも転職活動をしてみるのがおすすめとなります。

 女性の場合、転職には年齢の影響を受けやすい傾向があるのです。

その理由は、子どもを産み育てるという産休と育休になります。

まだ多くの場合、産休と育休を取得して働かずにそのまま会社を辞めると考えられているケースがあるのです。

この理由から、女性の雇用に取り組めない企業も存在しているのは事実あります。

このため、女性の場合30歳を過ぎたころから転職が難しくなるのです。

特に30代で転職未経験だと、履歴書の準備や面接対策に加え、転職先の企業リサーチなど、時間に追われてしまうことが考えられます。

時間に追われることで、仕事が上手くいかず転職しようとする意志まで弱くなってしまうのです。

このような状態にならないように、転職を決心した際には3カ月ほどの長期な目でみて、事前準備を整えましょう。

 そんな年齢の影響を受けてしまう女性でも、専門的な能力が重視される職業であれば話は変わってきます。

例えば、看護師や保育士などの専門的な資格が必要な職業です。

これらは、まだまだ女性が多い領域であり産休や育休も取りやすい状況にあります。

こういった専門領域のように、女性は専門性を高めることで、年齢に左右されない転職が可能です。

実際に看護師や保育士は30代という年齢で未経験者であっても、容易に次の転職先が見つかります。

30代になり転職が未経験だからといって諦めず、自分の能力をしっかりと磨き求められる人材になれば転職は可能です。

 

まとめ

 これらの事から今の時代、転職には年齢は関係なく、それよりも求められているのが『能力』なのです。

能力も年代別で求められるものが変わってきます。

それぞれの年代で将来に向けて必要な能力だと割り切って習得する必要があるのです。

これらの能力を身に付けることで、圧倒的に転職活動が有利になります。

反対に、中には年齢も重視される仕事が存在しているのです。

それは、エンジニアや研究職などの高度なスキルや経験がものをいう職種になります。

また、女性も転職に年齢の影響を受けやすいといった傾向があるのです。

より高い専門性を身に付けることで女性の転職問題を解決することが考えられます。「35歳が転職の限界だ」と諦めていた転職未経験の人へ、今すぐ自分の能力を見直して転職活動をしてみませんか?

転職に年齢は関係ありません。

 

【実体験談】ほとんどの人が火災保険の使い方を知らない、その申請方法とは?

【実体験談】ほとんどの人が火災保険の使い方を知らない、その申請方法とは?

【実体験談】ほとんどの人が火災保険の使い方を知らない、その申請方法とは?

 

マンションや戸建てを所有している方ならどなたでも入っているであろう火災保険ですが、実際どのような場面で火災保険を利用できるかどうかって知っていますか?

実は火災保険を正しく活用できていないという方は案外多いのです。

火災保険を正しく使えば、火災時ではなくても保険金で自宅を修理できることもできます。

そこで今回は、凄すぎる火災保険の利用方法と申請方法について具体的に実体験を踏まえてご紹介していきます。

後ほど解説しますが、わたしは火災保険申請サポートを利用して約100万円の保険金を実際に受け取っています。

受け取った保険金は修繕に使っても、修繕には使わずに自由に使うこともできます。

契約条件によりますが、大抵は税金もかかりません。

ネットで検索しても、個人の実体験談はほぼ見当たらないので、気になる方は是非最後までご覧ください。知っておいて損はありません。

最初に火災保険について解説をし、後半でわたしが実際に利用した火災保険申請サポートについてふれていきます。

 

ほとんどの人が火災保険の使い方を知らない

現状、火災保険を申し込んだ9割以上の方が保険料を払っているのにも関わらず、保険金を受け取れていません。

その理由として、ほとんどの方が「火災の時以外は使えない保険」だと思っているからです。

火災保険を請け負っている損害保険会社は、保険料によって成り立っているため、申し込みには力を入れていますが、支払いの状況に関してはあまり詳しく話しません。

そのため、火災保険を申し込んでいるほとんどの方が火災保険を使える場面について詳しく知らないのです。

 

火災保険が使えるさまざまな場面

火災保険は、火災の時以外でもさまざまな状況で使うことができます。

そこでまずは一般的に多い補償対象となる場面を詳しくご説明していきます。

 

火災が起きた時

火災の際は、出火元が自分の家でない場合でも、燃えてしまった自宅の修復のために補償が行われます。

また、住宅だけではなく家財も対象としていた場合は燃えてしまった家具分も補償されます。

 

雷が落ちてしまった時

自宅に雷が落ちた場合には火災が発生する可能性があります。

そのような場合や火災により家電製品が壊れてしまった時にも適応されます。

 

台風などの風災や雪災

日本は台風大国なので、台風時の強風で窓ガラスが割れてしまったり、割れた窓から振り込んでくる雨や雪によって家具が壊れてしまった場合に補償されます。

また、素人ではなかなか判別できない、屋根・樋・外壁に損傷が生じた際にも、補償されます。どのように判別して保険請求するかは後ほど解説します。

 

爆発などの被害

ガス漏れによって爆発が起こってしまうケースも稀ですが、考えられます。

そのような場面でも、火災保険の適用内となります。

 

台風や豪雨の水災

台風や豪雨により、床上浸水してしまうような状況でも火災保険の適用となります。最近、水害もかなり多いので、知っておくととても便利です。

 

故障による水漏れ

給水設備が故障して水漏れをした場合や、マンションや集合住宅で上の階から水漏れした場合でも火災保険を使うことができます。

 

空き巣などの盗難

空き巣や強盗により、現金や家財を盗まれた場合や、窓や家の鍵が壊されてしまった場合でも火災保険適用となります。

 

建物外部からの飛来・落下

建物の外から何か当たって建物が破損されてしまった場合にも適用されます。

例えば、外からボールが飛んできたり、車が自宅に突っ込んできた場合も火災保険がおります。

 

集団行為などによる暴力行為

暴走族やデモ活動などにより、自宅が壊れてしまった場合にも火災保険の適応内となります。あまりにあることではありませんが、補償があれば安心です。

 

火災保険では地震の時は適応されない

火災保険の申請の際に注意しておかないといけないのは、火災保険はさまざまな場面に適用していますが、地震による被害の補填はできません。

そのため、地震の不安があるという方は別途地震保険に加入しておくことをお勧めします。

それ以外の災害はおおよそ火災保険で対応できるので、火災保険+地震保険に入っていれば何の災害やトラブルが起こってもほぼ安心でしょう。

 

火災保険を受け取るための一般的な申請方法

ここでは火災保険を受け取るための、一般的な申請方法についてご紹介します。

いままで解説してきた火災保険適用のトラブルがあった方はぜひ参考にしてみてください。

 

損害保険会社に連絡

損害保険会社には事故受付の窓口が用意されているので、保険証券を手元に用意して、被害の内容を具体的に伝えましょう。

 

損害保険会社から送られてきた書類を記入して郵送

連絡後、損害保険会社から申請に必要な書類が送られてきます。

送られてきた保険請求書への記入と修理の見積書などの提出が必要となりますので、必要書類をすべて準備して損害保険会社に送付しましょう。事前に業者さんへ見積依頼が必要になります。

 

損害保険会社が現地調査にくる

損害保険会社が書類を受け取ると、提出された見積りが妥当かどうかを検証する現地調査が行われます。

もし送付した写真で損害金額がある程度判断できる場合には、現地調査が行われない場合もあります。

 

損害保険会社が金額を確定して入金

損害保険会社の調査が終わって金額が確定すればその通知が届きます。

金額についてお互いに納得がいった後に、損害保険会社が指定した口座に入金してくれます。

 

実は「火災保険申請サポート」がおすすめ

前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。

現実的に火災以外でのたとえば台風での、屋根・樋・外壁等の損傷について保険対象になるかどうかを、個人で判別することは、ほぼ無理ではないでしょうか?

知人の紹介がきっかけですが、世の中には火災保険申請サポートをしている会社が存在していることをネットで調べて知りました。

調べているときにネット上に、火災保険申請サポートについて詐欺とかよくできました。

これについては、詐欺も存在するし、本当にサポートしてくれる業者さんいるのが実態です。

わたしは実際に火災保険申請サポートを利用して、約100万円を保険金として受け取りました。これも事実です。

 

そして火災保険申請はかなり面倒です。

 

そのため、申請するのが大変だと思う方や不安に感じる方は「火災保険申請サポート」をご利用することをおすすめします。

 

ただし詐欺にあわないためにも見極めが必要です。

 

火災保険は人生で何度も使うものでもありませんし、業者さんを使うことによってより確実に保険金を受け取っていただきたいです。

 

火災保険申請サポートを使うメリット

ではここからは火災保険申請サポートを使うメリットについてご紹介させていただきます。ぜひ参考にしてみてください。

 

申請の面倒な手間が省ける

火災保険の申請方法が分かっていても、忙しい毎日の中で申請の書類を準備するのは結構大変です。見積をとるにもどこに依頼すればいいのか、調べるにも手元と時間がかかります。

また、申請方法が間違っていれば正しい金額がおりないこともありますので、不安に感じる人もいると思います。そのような場合でも業者に頼めば、しっかりと正しい申請方法を教えてくれるので安心です。

 

保険金の取りこぼしがない

自分で火災保険を申請した場合には、すべての損害に気づくことができずに損をしてしまうケースがあります。

ただ、業者はプロなので素人では気づくことのできなかった損害ポイントも見つけてくれるので、保険金の取りこぼしを防ぐことができます。

 

正しい見積り金額を出してくれる

通常の業者に見積りを頼んだ場合、自社に頼んでほしいからこそできるだけ安い金額の見積りを提示することが多いです。

しかし、保険会社に提出する書類の場合はもう少し大きな金額が保険金としておりる場合もあるのです。

火災保険申請サポートを行っている業者の場合、そのような点も考慮してより適切な見積りを出してくれます。

 

詐欺業者に会わないための、ポイントとは?

火災保険申請サポートの業者の中には、悪徳な詐欺を働いている業者もあります。

保険金の請求は被害を受けた方がやらないといけないという規則があるため、すべて代行しようとする会社や、成功報酬が高額すぎる業者は避けましょう。

 

では、どのように詐欺業者を見分けるのでしょうか?

 

わたしが実践したポイントを解説します。

おそらくこの①から⑩の項目をチェックされると、わたしが依頼した業者さんにたどり着く可能性が高いです。

 

①会社のHPがあるか

②会社の住所・電話番号の記載がHPにあるか

Googleで会社住所を検索し不審な点はないか

④メールでの問い合わせに、適切な回答があるか

⑤電話での応対はどうか

⑥詐欺についての注意喚起をネット上でしているか

⑦成功報酬が30%前後かどうか(50%をこえるような業者は避けましょう)

⑧契約書をすべて熟読し、疑問点はすべてヒアリングする

⑨保険金が下りなかった時の、契約書条文(条件)を必ず確認する

⑩自分自身で納得してから申請サポートをうけること

 

とくに訪問での勧誘は気を付けましょう。

自分でゆっくり確認し調査できる、ネットからの業者さん選びをお勧めします。

わたしも自分でネットリサーチして業者さんを探しました。

 

まとめ

いかがでしたか?

火災保険が適用される場面は数多くありますし、保険を使えば保険金で家を修復することができます。

何か当てはまる事例があった場合はぜひ申請してみることをおすすめします。

 

副業の選び方とサラリーマンに人気の副業ランキング

副業の選び方とサラリーマンに人気の副業ランキング

 

f:id:HIDE-ROOM:20200615213145p:plain

副業は様々な種類があります。副業をしてみたいという方は、どのような仕事があるのかを知り、自分の合った副業を見つけましょう。また、男女別の人気副業ラインキングもご紹介しますので参考にしてください。

 

副業は大きく分けて5つのジャンルがある

副業としてできる仕事は、様々なものがあります。ネットが普及したことにより、最近では本業以外で副収入を得ることが当たり前になってきて、以前と比べて副業の種類も幅広くなりました。

副業には大きく分けて5つのジャンルがあります。

アルバイト・派遣系、ネット系、投資系、資格系、その他(在宅ワーク等)です。それぞれどのような仕事があるのか表にまとめました。

 

ジャンル

仕事の種類

アルバイト・派遣系

飲食業や販売業のアルバイトスタッフ、事務員、警備員、建築作業員、配送スタッフ、交通整理など

ネット系

ネットショップ、ネットオークション、アフィリエイト、アンケート、モニター、フリマアプリなど

投資系

株式投資投資信託、FX投資、不動産賃貸、金(ゴールド)、先物取引など

資格系

行政書士司法書士、フィナンシャルプランナー、コンサルタント、塾講師、家庭教師など

その他(在宅ワーク等)

データ入力、ライター、デザイン、校正、内職、特許、懸賞など

 

副業を選ぶ4つの基準

副業を選ぶ時に大切にしたいのが、次の4つの基準です。

①収益性  どのくらいの収益が見込めるか(1ヶ月いくら、1年でいくらか)

②安全性  金銭面や健康面でリスクがあるか(副業にかかるお金、時間)

③就業時間 どのくらいの時間が必要か(副業にかかる時間を把握する)

④難易度  必要なスキルや、難易度はどのくらいか(苦労なく続けられそうか)

 

5つのジャンルごとに、4つの基準を表にまとめました。大まかな判断ではありますが副業を選ぶ時の参考になれば幸いです。

 

収益性

安全性

就業時間

難易度

アルバイト・派遣系

安定している

高い

決まって必要

やや低い

ネット系

仕事による

やや低い

仕事による

高いものもある

投資系

高くも低くもなる

低い

人による

やや高い

資格系

仕事による

高い

仕事による

やや高い

その他(在宅ワーク

仕事によるが低め

やや低い

仕事量による

低い

 

自分が得意なことを副業とする場合は大体検討がつくものですが、初めての挑戦であればよく分からない部分が多いものです。

どの副業が合うのか試しにやってみるものいいですが、自分に合うものが分かればできるだけ長く続けられるものがおすすめです。

 

アルバイト・派遣系は安定した収益を得やすいですが、時間や体調の管理が難しいです。

ネット系は手軽に始めやすいですが仕事の種類によっては根気と時間が必要です。

投資系は金銭面のリスクがつきものですがリターンが大きく、経済の動きを知ることで本職にも役立つかもしれません。

資格系は専門性の高い資格があれば仕事に就きやすいですし重用されやすいですが、デメリットは資格取得に時間がかかってしまうことです。

講師業の場合はどうしても土日に働くことが多くなってしまいます。資格をどのように生かしていくかは自分の働き次第で、独立してセカンドキャリアの道も開けます。

その他の在宅ワークなどは好きな時間にできるので好都合ですが、単価が安く納期に追われることがあります。

 

男女別 副業人気ランキング

株式会社pringが2019年6月17日~6月19日に、全国の20歳~59歳の会社員400人に対して行った「会社員の副収入」の調査をもとに、男女別の人気副業ランキングを見ていきましょう。

 

男性

女性

1位

株式投資・FX投資

1位

フリマアプリ・ネットオークション

2位

クラウドソーシング

2位

バイト(接客業・軽作業・運搬など)

3位

フリマアプリ・ネットオークション

3位

株式投資・FX投資

4位

バイト(接客業・軽作業・運搬など)

4位

クラウドソーシング

5位

不動産投資

5位

コンテスト・懸賞などへの応募

6位

仮想通貨投資

6位

内職

7位

内職

7位

不動産投資

8位

コンテスト・懸賞などへの応募

8位

仮想通貨投資

9位

ハンドメイド・DIY製品の販売

9位

ハンドメイド・DIY製品の販売

10位

パパ活・ママ活

10位

パパ活・ママ活

11位

その他

11位

その他

 

この中でも、男女の1位~4位にランクインしている「株式投資・FX投資」「フリマアプリ・ネットオークション」「クラウドソーシング」「バイト(接客業・軽作業・運搬)」について解説します。

 

男性1位&女性3位「株式投資・FX投資」

男性は1位が「株式投資・FX投資」でした。仕事前や仕事を終えた後のちょっとした時間にできてしまうのが魅力かもしれません。

肉体労働の必要がないので本業で疲れていてもあまり支障がありません。

サラリーマンならば通貨価値や市場動向、銘柄選びなどに比較的詳しい人が多いのではないでしょうか。

 

女性1位&男性3位「フリマアプリ・ネットオークション」

女性の1位は「フリマアプリ・ネットオークション」でした。今はメルカリで不用品を売る人が増えています。

女性は買い物好きの傾向が強いので、買ったけど使わなくなったものを売るとそれなりの金額になる人も多いでしょう。

ただ、不用品が手元になくなってしまえば売る商品がなくなってしまうので、定期的な収入にはなりづらいという面があります。

 

男性2位&女性4位「クラウドソーシング」

男性の2位は「クラウドソーシング」です。名前は聞いたことはあるけれど、どういったものか分からない方もいると思います。

クラウドソーシングとは、英語で”crowdsourcing”直訳すると、不特定多数の人”crowd”の中から供給先を見つける”sourcing”という意味です。

企業などがネットを使って仕事を外部に委託するサービスのことをいいます。

また、企業などが外部の特定の人々に仕事を委託することを「アウトソーシング」といいます。

クラウドソーシングの副業をするなら「クラウドワークス」や「ランサーズ」などのサイトに登録して、ネットで仕事を探すことになります。

システム開発やホームページ作成、デザイン、ライティング、翻訳、ECサイト(ネットショップ)の作成や運営、動画編集、音楽作成、アンケート回答といったパソコンを使ってできる仕事がほとんどです。

得意なものがある人はクラウドソーシングに登録して仕事を探すのがおすすめです。

 

女性2位&男性4位「バイト(接客業・軽作業・運搬など)」

女性の2位は「バイト」です。販売や接客の仕事をしている人が、休みの日に受付業をしていたり、事務員の人が休日に他の会社の事務員をしている話も聞いたことがあります。

体力的な厳しさはありますが、これだけ稼ぎたいという目標がある人や、家にいるより働いていたいという女性にバイトを選んでいる人が多く見られます。

本業との兼ね合いが難しいですが、上手くやりくりできる人におすすめです。

 

まとめ

副業のジャンルや種類について、副業の選び方、人気副業ランキングについてご紹介してきました。何か気になるものは見つかったでしょうか?

副業の仕事はどんどん多様化していて、始めやすいものも増えています。早めに始めておけば得られる金額もその分多くなりますし、徐々にスキルアップしていくことができます。

初めて副業する人は、元手のかからず、自分のペースでやりやすいフリマアプリやクラウドソーシングがおすすめです。自分でも出来そうと感じるものがあればぜひ挑戦してみましょう。